近年、マッチングアプリを活用して出会いを求める方が増えています。ですが「なかなかマッチングしない」「いいねは来るけれど交際につながらない」など、理想の相手に出会うまでに時間がかかる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、**結婚相談所の視点から見た「マッチングアプリで効率よく出会うためのポイント」**を、写真・プロフィール・行動の3つの観点から詳しくご紹介します。
1. 第一印象は写真で決まる:プロによる撮影が鍵
マッチングアプリで最初に目に入るのは「写真」です。プロフィール文を読む前に、写真で「会ってみたい」「話してみたい」と思われるかどうかが勝負です。
● プロのカメラマンに依頼するのが最も効果的
自撮りや友人に撮ってもらう写真も悪くはありませんが、表情・角度・光の加減・背景など、魅力を最大限に引き出すにはプロの力が必要です。特に「信頼感」「清潔感」「親しみやすさ」が感じられる写真は、マッチ率が格段にアップします。
▼おすすめの写真構成例
- メイン写真:笑顔で正面を向いたバストアップ
- サブ写真1:趣味を楽しんでいる姿
- サブ写真2:全身が分かる自然なポーズ
- サブ写真3:旅行・アウトドア・ペットなどのライフスタイル紹介
● 自分で撮る場合の注意点
どうしても自撮りする場合は、「自分が異性に惹かれる写真とはどんなものか?」を基準に考えましょう。逆光や不自然な加工は逆効果になることが多いため注意が必要です。
2. プロフィール文は「客観性」と「信頼感」が命
次に重要なのがプロフィール文です。どれほど見た目が魅力的でも、文章で人柄や価値観が伝わらなければ、関係は深まりません。
● 第三者の視点を活かす
自分のことを正確に表現するのは意外と難しいものです。家族や親しい友人、あるいは婚活カウンセラーなど、あなたをよく知る第三者に協力を仰いで作成・添削してもらうと、内容に客観性と説得力が生まれます。
● 内容の構成例
- 【基本情報】:年齢・仕事・趣味・住んでいる地域
- 【性格や価値観】:周囲からどう言われるか、自分の大事にしていること
- 【休日の過ごし方】:一緒に過ごすイメージを持たせる
- 【理想の相手像】:どんな人と、どんな未来を築きたいか
● 成功事例:性格分析を用いたプロフィールの工夫
当相談所でも、生年月日を元にした性格診断や個性分析を取り入れ、プロフィール文をカスタマイズするサポートをしています。実際にそれによりマッチング率が上がったという実績もございます。
3. 効率よく出会うための行動ポイント
マッチングアプリは受け身ではなかなか結果に結びつきません。写真とプロフィールを整えた後は、以下のような行動を意識しましょう。
● 積極的に「いいね」を送る
条件に合う相手がいたら、自分から積極的にアプローチをしましょう。短文でも構いませんので、メッセージ付きの「いいね」で印象を残すのが効果的です。
● アプリの「ログイン時間帯」を意識
相手がアクティブな時間(20時~22時が一般的)にアプローチすると、反応が得られやすくなります。
● メッセージは短く・丁寧に・具体的に
マッチ後の会話が続かない原因は、「話の広がらなさ」にあります。相手のプロフィールに書かれた内容に触れながら、具体的な質問や共感を意識しましょう。
まとめ:マッチングアプリは「戦略」がカギ
マッチングアプリで理想の相手と出会うには、ただ登録して待つだけでは不十分です。
- 写真はプロに依頼して「第一印象」で選ばれるようにする
- プロフィール文は第三者の視点を活かして「信頼感」を伝える
- 行動は戦略的に、アクティブに進める
これらを実践することで、あなたの魅力をしっかりと伝え、効率よく理想の出会いに近づけるはずです。
次回予告:
次回は「マッチングした後の進め方と交際へのつなげ方」について、具体的なメッセージ例や初デートのポイントも含めてお伝えいたします。
コメント